本日はお客様の声を取り上げさせて頂きます。
ベヤオ様
期待以上の食後感でした!
ベトナム人の友人から、歌舞伎町に新しくハノイ料理を食べさせる店がオープンしたらしいから行ってみよう!との誘いを受け訪問。
旧コマ劇場の裏手のビルの地下にオープンしたてのそのお店はありました。
元はBARだった物件のようで、店内はシックかつ清潔で落ち着いた雰囲気。
入店するとオーナー御夫妻とシェフが丁寧に迎え入れてくださいました。
メニューを見ながら少しお話を伺うと、ハノイの伝統料理をベースにシェフの個性を活かした料理を提供してゆきたいとの事。
私は以前、ベトナム料理のシェフをしていた関係でベトナム料理には詳しく、ホーチミンやハノイでも名店から屋台、友人宅の家庭の味までかなり食べ込んだと自負しているのですが、日本にはハノイ料理を食べさせる店が少なかったので、メニューに並んだハノイの名物料理の数々に期待も膨らみます。
同行したベトナム人の友人は南部のニャチャンの出身なので、ハノイの料理を中心にシェフのおまかせでハノイ気分を満喫する事にしました。
まずはベトナムハムの盛り合わせ。
これはベトナムではどこでも見かける定番中の定番ですが、美味しく仕上げるのは結構難しいのです。
三種類のハムはどれもスッキリとしたなかに旨味がしっかり詰まっていて、それだけでシェフの技量の高さがわかります。
お次は友人がどうしても食べたいというのでフエ風の揚げ春巻き。
揚げ春巻きもハノイが本場のなので、ハノイのネムがいいのに…と思いつつ一口食べてびっくり!
これが美味しいのです。
網状のライスペーパーを使っているので油もしっかり切れていて、なおかつ豊かな風味。ベトナム人の友人もびっくりしていました。
次は、ムール貝のガーリックバター焼き。これもフランス領だったベトナムならではの一品。自然とビールが進みます。
その後はすっかりお店の人と打ち解けた友人の為にシェフがレバーやミノ等を煮込んだ料理を出してくれました。
これはメニューにないそうですが、臭みも全く無く、いくらでも食べられる感じでした。
続いては、ハノイ名物の海老のてんぷらをシェフがアレンジした一品。
これも初めて食べる味で、日本人なら嫌いな人はいないのではないかと思います。
そしていよいよ麺料理!
ハノイと言えばフォー、誰でも知ってるベトナムの代表的な麺料理は実は北部ハノイの料理なのです。
日本にあるベトナム料理店は南部ホーチミン風のフォーを出す店が多いのですが、南部は甘みと旨味をかぶせて味を作っていくのに対して、北部は塩味をベースにじっくりと深い味わいを作っていくという違いがあります。
この店のフォーは塩味をしっかりと効かせたなかに染み渡るような旨味が溢れる味で、ハノイの街かどで早朝食べに行った絶品フォーに負けない程、ハノイを感じさせるものでした。
おまけでもう一品、自分で作る時に最も迷う一品であるブンボー・フエをオーダー。
これは日本でベトナム料理を食べる時は必ずオーダーするのですが、なかなかベトナムで食べた”あの味”に辿りつけなかったのです。
ひとくち食べるとびっくり!、これも辛みが効いたなかに深い味わいでベトナムでも評判になり得る味だと思います。
最後はこれまた必ずオーダーしてみる、チェーババを注文。
これもキクラゲと長芋がしっかりと存在感を示したなかに甘みと塩気のバランスがしっかりとした一品でした。
以上、食べて飲んで、しゃべって大満足でしたが、全体的な感想としては間違いなく東京でも一、二を争う美味しさだと思います。
味のメリハリをしっかりつけながら、
ハノイ料理の特徴である素朴ながら深みのある味を出せるのはシェフの確かな腕の証拠だと思います。
聞けば、開店したばかりなのでメニューも試行錯誤しながらやっていくとの事。
店内も結構ゆったりしており、バーカウンターもあるので、立食・着席ともにパーティー向きだと思います。
料理や予算の相談にも柔軟に対応するとのことなので、忘年会はここに決めちゃおうかなと思います。
ランチはこれまたお手頃価格で本場ハノイのフォーを楽しめるそうなので、次回はランチに挑戦してからレポートしようと思います。
ともすれば、べっとりとした甘さになりがちなホーチミン風のフォーとは違った”本当のフォー”を食べるだけでも訪れる価値のある店だと思います!
食べログ様より抜粋